インビザラインを清潔に保つためのお手入れ方法・注意点を解説!

インビザラインを持って微笑む女性

こんにちは。渋谷駅・表参道駅から徒歩5分の歯医者「渋谷青山通り歯科・矯正歯科」です。

インビザライン治療では1日20〜22時間インビザラインを装着しなければいけません。食事や歯磨き以外のほとんどの時間、インビザラインを装着して過ごします。

そのため、インビザラインをしっかりお手入れしていないと細菌が繁殖し、さまざまな口内トラブルを引き起こす可能性があります。トラブルが頻繁に起きると、治療がうまく進まないかもしれません。

今回は、インビザラインを清潔に保つためのお手入れ方法や、お手入れするときの注意点について解説します。インビザライン治療中の方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインのお手入れを怠るとどうなる?

?を浮かべて顎に手を当てながら考える女性

インビザラインのお手入れを怠ると、以下の問題を引き起こします。

虫歯や歯周病になりやすくなる

インビザラインのお手入れを怠ると、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。インビザライン中に虫歯や歯周病になった場合、虫歯などの治療を優先するのが一般的です。インビザラインの治療期間が長くなるでしょう。

虫歯治療によって歯の形が変わると、用意していたマウスピースが入らなくなるかもしれません。マウスピースの作り直しが必要になることもあるでしょう。

インビザラインを清潔に保つだけでなく、歯磨きによるケアも欠かせません。食後に歯磨きせずにインビザラインを装着すると、汚れが歯に密着します。虫歯や歯周病のリスクを高めるでしょう。

口臭の原因になる

インビザラインのお手入れを怠ったことが原因で細菌が繁殖すると、インビザラインににおいが付着します。口臭の原因になる場合があるでしょう。

食事や歯磨き以外のほとんどの時間インビザラインを装着するため、インビザラインににおいが付着していると、治療をストレスに感じるかもしれません。インビザラインの治療期間を少しでも快適に過ごすために、しっかりとお手入れすることが重要です。

インビザラインが変色する

インビザラインのお手入れを怠ると、食べ物の色素によってインビザラインが黄ばむことがあります。矯正治療中であることが目立たないことからインビザラインを選択する方が多いですが、インビザラインが黄ばむと目立ちます。

清潔感がないように見える場合や、口元の審美性が下がる場合があるので、インビザラインが変色しないようお手入れしましょう。

インビザラインが劣化する

インビザラインのお手入れを怠ると、インビザラインの劣化につながります。食べかすが残った状態で装着したことでインビザラインが変形する、インビザラインにカビが生えるなど、トラブルを引き起こすでしょう。

インビザラインが劣化すると、インビザラインの作り直しが必要になります。作り直しには1か月程度かかることもあるため、治療期間が延びます。追加で費用がかかることもあるでしょう。

インビザラインを清潔に保つためのお手入れ方法

インビザラインを歯ブラシで洗浄する女性

インビザラインのお手入れを怠ると、口内トラブルを引き起こす可能性や、計画どおりに治療が進まない可能性があります。日頃から正しい方法でインビザラインをお手入れする必要があるでしょう。

インビザラインを清潔に保つためのお手入れ方法は、以下のとおりです。

①インビザラインを取り外す

インビザラインは薄くて柔らかい素材でできているため、無理な力をかけて取り外すと変形・破損につながります。インビザラインを取り外す際は、奥歯から前歯に向かって外しましょう。

奥歯の内側に指先を引っ掛けて浮かせ、左右の奥歯から取り外します。前歯に向かってゆっくり外しましょう。前歯から外すと、変形・破損の原因になるため注意してください。

ネイルなどで爪が長く外しにくい場合は、リテーナーリムーバーとよばれるインビザラインを外すための補助用具を使用するとよいでしょう。

②流水で洗う

インビザラインは指、またはやわらかめの歯ブラシで軽く磨き、水やぬるま湯などで洗い流してください。歯磨き粉を使用する必要はありません。

インビザラインは歯の形に沿った凹凸があるため、小さめの歯ブラシを使用したほうよいでしょう。細かいところまでしっかりと汚れを落とせます。

③汚れやにおいが気になるときは洗浄剤を使用する

基本的には、インビザラインの洗浄は流水で行えば十分ですが、汚れやにおいなどが気になる場合、洗浄剤を使用してもよいでしょう。

洗浄剤を使用する際は、流水で汚れを落としたあと、洗浄剤を入れた水もしくはぬるま湯に浸けおきします。浸けおきする時間は洗浄剤によって異なるため、推奨されている時間を守ってください。

④しっかりとすすぐ

インビザラインを洗い終わったら、よく洗い流しましょう。特に洗浄剤を使用したあとは、成分が残らないようにしっかり洗い流してください。

すすぎが不十分な場合、洗浄剤の影響によってインビザラインが劣化する、洗浄剤の成分が体に悪影響を及ぼすなど、トラブルにつながる可能性があります。

⑤自然乾燥させる

インビザラインのお手入れが終わったら、清潔なタオルやペーパーなどで大まかな水分を拭き取り、自然乾燥させます。水分が残った状態でケースに入れて保管すると、細菌が繁殖してにおいの原因になるため注意してください。

インビザラインは柔らかい素材でできているため、保管の仕方が悪いと変形・破損につながります。蓋を開けたケースに入れてインビザラインを乾かし、完全に乾いたらケースの蓋をして保管するとよいでしょう。

インビザラインをお手入れするときの注意点

青い吹き出しに書かれた!マークを持つ

インビザラインを誤った方法でお手入れすると、口内トラブルを引き起こすだけでなく、治療がうまく進まなくなるかもしれません。

インビザラインをお手入れするときの注意点は、以下のとおりです。

熱湯で洗わない

インビザラインは、熱湯で洗うと変形する可能性があります。熱湯で洗う、煮沸消毒するなど、高温になることは避けてください。

インビザラインをお手入れする際は、水もしくは手で触っても熱くない40度以下のぬるま湯で洗いましょう。流水で洗うだけでは心配な場合は、週に1~2回程度、洗浄剤を使用してください。

熱風で乾かさない

ドライヤーやストーブなどで乾かすことも、インビザラインを変形させる可能性があります。しっかりと乾燥させたいと思うかもしれませんが、大まかな水分はタオルなどで拭き取り、必ず自然乾燥させましょう。

歯磨き粉で磨かない

歯磨き粉に入っている研磨剤は、汚れを効果的に落とす特性があります。天然歯に使用するのは問題ありませんが、インビザラインを研磨剤入りの歯磨き粉で磨くと、傷がつくかもしれません。

インビザラインの表面に細かな傷がつくと、傷に汚れが入りこみます。細かな傷に入り込んだ汚れは歯ブラシを使用しても落としづらいため、細菌が繫殖する原因になるでしょう。

優しく洗う

強い力でゴシゴシ磨く、かための歯ブラシで磨くなどすると、インビザラインに傷がつきます。

インビザラインをお手入れするときは、やわらかめの歯ブラシを使用して優しく洗ってください。

歯磨きで使用している歯ブラシでインビザラインをお手入れすると、細菌がインビザラインに付着するかもしれません。歯磨き用とは別の歯ブラシを用意して、インビザラインのお手入れをしましょう。

しっかり乾かす

インビザラインが濡れた状態でケースに入れると、細菌が繁殖してさまざまなトラブルを引き起こします。すぐに再装着する場合は問題ありませんが、保管する場合はしっかりと自然乾燥させてください。

インビザラインのお手入れの頻度

カレンダーにペンで書き込む手元

インビザラインのお手入れは、毎食後に行うのが理想です。インビザラインに食べかすがついた状態で放置すると、細菌が繁殖してさまざまなトラブルを引き起こすかもしれません。インビザライン治療中は食事の前にインビザラインを外し、食後は歯磨きと一緒にインビザラインのお手入れをすることを習慣づけてください。

しかし、毎食後インビザラインをお手入れするのが難しい場合もあるでしょう。最低でも1日1回、就寝前に入念にお手入れしてください。

就寝中は唾液の分泌量が減るため、細菌が繫殖しやすいです。インビザライン中の口内のトラブルを避けるには、就寝前の歯磨きとインビザラインのお手入れが重要といえます。

毎食後に歯磨きとインビザラインのお手入れをするのが理想ですが、難しい場合は就寝前の歯磨きとインビザラインのお手入れを丁寧に行いましょう。

まとめ

インビザラインのマウスピースを専用のケースに入れる

インビザラインのお手入れは、指、またはやわらかめの歯ブラシで汚れを落とし、流水でよく洗って行います。毎食後にインビザラインをお手入れするのが理想ですが、難しい場合は就寝前のお手入れを丁寧に行いましょう。

基本的にインビザラインは流水で洗えば問題ありません。においや汚れなどが気になる場合、週に1~2回の頻度で洗浄剤を使ってください。

インビザラインのお手入れを怠ると、さまざまな口内トラブルを引き起こし治療がうまく進まなくなるかもしれません。毎日の歯磨きだけでなく、正しい方法でインビザラインをお手入れすることが大切です。

インビザライン治療中は、食事の前にインビザラインを外し、食後は歯磨きと一緒にインビザラインのお手入れをすることを習慣づけましょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、渋谷駅・表参道駅から徒歩5分の歯医者「渋谷青山通り歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。