歯肉から出血するのですが?
歯磨きをしているときや、食事をしたときに歯肉から出血したら、歯周病かもしれません。歯周病は放置するとどんどん病状が進行するので、早めに治療しましょう。
誰でも歯周病になりますか?
歯周病はほとんどの人が歯周病になるリスクを持っており、30代以上の3分の2はかかっているといわれる国民病です。歯を失う理由の第一位でもあります。
口内の清掃不良による細菌感染が歯周病の原因となりますが、ストレスや喫煙、生活習慣病なども影響します。誰にでもリスクがある病気と考え、定期的に歯科医院でメンテナンスするようにしましょう。
歯周病が口の中だけでなく、全身に影響すると聞いたことがありますが?
歯周病になると、口内で慢性的に炎症が生じた状態になります。炎症によって血管が破れて血管内に歯周病菌が入り込むと、血液に乗って全身に運ばれ、様々な問題を引き起こすことがわかっています。
現在、歯周病が関係しているとされる病気には、心筋梗塞や心内膜炎、動脈硬化などの循環器の疾患、アルツハイマー病といわれています。妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクも高くなります。
また歯周病が糖尿病を悪化させたり、糖尿病によって歯周病が重症化したりと密接な相互関係にあることが知られています。
起床時の歯肉の違和感が気になっています。
寝ているときは唾液の分泌量が低下し、細菌が繁殖します。このため歯肉が刺激を受けて、違和感につながっている場合もあります。寝る前によく歯を磨いて細菌数を抑え、起きてからも歯磨きしたり、よくうがいをしたりすると落ち着くことがあります。
寝ている間に口をあく癖のある方は、乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。
寝ているときに歯ぎしりをしていると、歯肉と顎骨が大きなダメージを受けて、口内に違和感を覚えることがあります。頭痛や肩こりの原因にもなるので、気になる場合にはご相談してください。
予防のために通院したほうがいいですか?
虫歯や歯周病は、初期段階で自覚症状が出ない病気です。違和感や痛みを感じてから受診すると、すでに進行してしまっています。できる限りダメージの少ないうちに治療したり、定期的なメンテナンスが必要です。
お口の状態によって頻度は変わりますが、むし歯がなくても3~6か月に一度はお気軽にご来院いただけたらと思います。