口臭治療

口臭治療口臭とは、吐く息などによって口から出される悪臭のことをいいます。
1999年に厚生労働省により行われた調査結果によると、アンケート回答者3万人のうち約10%もの人が「自身の口臭が気になる」と回答したことが分かっています。
また、口臭が気になると答えた人の中には実際に口臭の無い人も含まれています。

この結果から、現在においていかに多くの人が口臭を気にしているかが伺えます。

口臭の原因は口の中で発生する「揮発性硫黄化合物(VSC)」であり、VSCは口の中の嫌気性細菌が唾液や血液、古くなった細胞、また食べカスに含まれるたんぱく質を分解することにより産生されます。

また、口臭は基本的に「生理的口臭」と「病的口臭」の2種類に大別されます。

こちらでは、それぞれの口臭の種類における予防方法・治療方法について詳しくご説明します。
ぜひ参考にしてください。

「生理的口臭」の予防法

「生理的口臭」の予防法生理的口臭とは、病気が原因で引き起こされる口臭ではなく、誰もが普段の生活の中で経験する生理的要因によって引き起こされる口臭のことです。実は、口の臭いというものは誰もが持っており、普段はだ液の抗菌作用によって抑えられているのです。
しかし、起床時や空腹時、また緊張時などはだ液の分泌量が減少するため、細菌が増殖し、口臭の原因であるVSCが活発に産生されるため、臭いがきつく感じられます。
またこのVSCは、舌の表面の食べカスや古くなった細胞が付着した汚れである舌苔(ぜったい)を細菌が分解することで、舌の上で最も多く産生される傾向にあります。
※舌苔は舌の表面に見える、やや黄色がかった白い付着物であり、鏡などで確認できる人もいるでしょう。

ですが、こうした生理的口臭は普段の生活の中で少し気を付けるだけで予防・改善することができます。
こちらでは生理的口臭の予防方法についてご紹介します。

唾液の分泌量を増やして口臭予防する

唾液は口臭を作り出す細菌を抑える抗菌作用を持っているため、唾液の分泌量を増やすことで口臭をある程度抑えることが可能です。
唾液の分泌量を増やす方法は次の通りです。


リラックスできる時間や環境を作る

唾液の分泌量を増やして口臭予防するリラックスしている状態では自律神経の働きにより唾液が出やすくなります。一方、精神が緊張状態にあると唾液が減少し、口臭を引き起こしやすくなります。
自身が緊張していることに気づいたら、まずは肩の力を抜いて深呼吸してみましょう。また、水分を取ってお口の渇きを潤してあげることも大切です。

口の中への刺激は唾液の分泌量を増やす

歯磨きやうがいは頬や唇など口腔粘膜を刺激し、唾液の分泌を促します。また、ガムなどを咬むと唾液腺の活動を活発にします。

食事の時はよく咬む

食事の時はよく咬むよく咬んで食事をすると唾液の分泌が促されます。
逆に、軟らかいものばかりを食べていると、あまり咬まずに飲み込んでしまうため、口の周りの筋力が衰え唾液分泌が減少する原因となります。

舌を掃除して口臭予防する

口臭の原因であるVSCは舌の上で最も多く生成されるため、舌の表面の汚れ(舌苔)を取り除くことで口臭をかなり改善することができるでしょう。

舌の清掃には舌を専用のブラシで磨きますが、決して歯ブラシで磨かないようにしてください。
歯ブラシでの舌磨きは舌を傷つけ、舌の表面にたくさんある舌乳頭という突起がちぎれることで微量の出血を引き起こすことがあります。血液にはたんぱく質が多く含まれるため、口臭の原因菌がこれを分解し、VSCを産生することで結果的に口臭を悪化させる可能性があります。

舌の清掃には「舌ブラシ」という専用のブラシを用いて磨きます。
通販などで購入することができるので、ぜひ試してみてください。

「病的口臭」の治療法

病的口臭の主な原因として、歯周病や大きな虫歯が挙げられます。こちらではそれぞれの治療についてご説明します。

1・歯周病治療で口臭を予防する

歯周病の原因菌は口内の歯周ポケットに潜み、唾液や血液、食べカスに含まれるたんぱく質を分解し、口臭を発生させます。歯周病は自覚症状なく進行していることが多いため、「最近口臭を指摘されることが増えた、もしくはされた」などの経験がありましたら、まず検査を受けてみることが大切です。

歯周病治療へ

2・虫歯治療で口臭を予防する

虫歯の進行によって歯に空いてしまった穴には食べカスが詰まりやすくなり、口腔内の細菌が発行することで口臭を放ちます。こうした状況で一時的にマウスウォッシュなどを用いて臭いが消せたように感じても、原因である虫歯を治療しないことには真に原因の解消とはならず、放置すれば再発する可能性が非常に高いです。
心当たりのある方は、まず歯科医院で検診を受け、お口の中の状況を確認してもらいましょう。

虫歯治療へ

3・その他の病的口臭の予防方法について

歯周病・虫歯の他に口臭の原因となりやすいものの一つに「親知らず」があります。親知らずはきれいに生えている場合には問題ありませんが、横や斜めに生えてきた親知らずには食べカスや細菌が溜まりやすく、口臭の原因となることがあります。また、こうした親知らずは口臭だけでなく歯並びや歯周病リスクに影響を与えることもあります。
そのため、親知らずが横や斜め方向に生えてしまっているときには、早めに抜歯しておくことをオススメします。

親知らずへ

「口臭」に関するよくある質問

渋谷青山通り歯科・矯正歯科(旧:あきやま歯科医院)

所在地

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-1-10 ニューハイツ青山301
03-3498-1410

ご予約


診療時間

日祝
午前
午後

午前 / 10:00~13:00 午後 / 14:30~18:00
休診 / 木・日・祝